Cosmetic Dentistry 矯正歯科
当院では子供から大人までの矯正治療が可能です。
患者様の歯の状態やご予算を伺い、最適な治療方法をご案内いたしますので、
どうぞお気軽にドクターにご相談ください。
※矯正歯科治療は公的健康保険適応外の自費(自由)診療です。
矯正治療の対象となる主な歯並びの種類
歯が重なり合ったりして、歯並びがガタガタになっている症状です。歯ブラシが隅々まで行き届きにくいため、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
上の前歯、または上顎の骨が前に突き出た症状です。唇が閉じにくいため、前歯が乾燥しやすく、虫歯や歯周病の原因になります。
下の前歯が上の前歯より大きく突き出た症状です。食べ物が噛みづらく、発音にも影響が出ます。
(正中離開・空隙歯列)
歯と歯の間に隙間ができている症状です。歯と顎の大きさのバランスがとれていない、歯の数が少ないなどが原因ですが舌で前歯を押す癖も関係しています。
奥歯を噛んでも前歯が噛みあわず、上下に隙間ができる症状です。前歯で物を噛み切ることができず、空気が漏れやすいため発音に影響が出やすくなります。
上の歯が下の歯に覆いかぶさっている症状です。噛みづらさや発音に影響するだけでなく、歯ぐきを傷つけやすく、歯自体をすり減らしてしまうことがあります。
(交叉咬合)
顎が左右どちらかにずれて、一部分の噛み合わせが上下逆になっている症状です。強く噛めなくなったり、頭痛や肩こりの原因になります。
子供の矯正と大人の矯正の違いについて
小児矯正
- 子供は成長期を利用した治療である
- 顎を広げて永久歯の生えるスペースを作る事が出来るため、将来的に歯を抜かずに治る可能性がある
- 上下の顎の位置関係を治し、骨格のバランスを整え噛み合わせを改善させる
- 口周りの筋肉の強化や正しい舌の位置を習得し、口呼吸から鼻呼吸へ改善させる
- 二期治療(大人矯正)に移行した場合、比較的早く完了することができる
成人矯正
- 症例によっては抜歯することもある
- 歯並びが良くなることによって、虫歯や歯周病がのリスクが減る
- 噛み合わせが良くなることによって、体全体のバランスが整い頭痛、肩こり、めまいなどの症状が改善される
- 見た目が良くなる
矯正装置の種類について
セルフライゲーションブラケット装置(クリッピー)矯正 小児向け 成人向け
可徹式装置 小児向け
拡大床(食事と歯ブラシ以外装着)
バイオネーター、FKO(就寝時装着)
マウスピース型矯正装置 成人向け
メリット
- 他人に気づかれない
- 普段と変わらず食事を美味しく楽しめる
- 金属アレルギーの方に適応できる
- 違和感が無い
- 歯ブラシが通常どおりに可能
デメリット
- 適応できる症例が限られる
- 費用がブラケット治療より高価
矯正治療の流れ
小野歯科では下記の流れで矯正治療をすすめて参ります。
矯正治療の費用について
矯正治療費・矯正期間は症例や治療方法により大きく異なりますので、コンサルテーション時に詳しくご説明いたします。下記はあくまで一般的な目安として参考にしてください。
◉ 家族割引について(令和6年6月1日から導入)
患者様の治療費の負担が少しでも軽減できるように、ご家族で治療を受けられる場合は2人目以降は治療費から55,000円(税込)を割引させていただきます。ご兄弟・ご姉妹・親子で適用となります。
小児矯正 第Ⅰ期治療のみ
治療費の総額(目安)※自費診療 |
|
---|---|
治療期間(通院頻度) |
|
小児矯正 第Ⅱ期治療(第Ⅰ期治療から移行した場合)
治療費の総額(目安)※自費診療 |
|
---|---|
治療期間(通院頻度) |
|
成人矯正
治療費の総額(目安)※自費診療 |
|
---|---|
治療期間(通院頻度) |
|
部分矯正
治療費の総額(目安)※自費診療 |
|
---|---|
治療期間(通院頻度) |
|
- ※上記表示価格は税込みとなっております。
- ※矯正治療の費用は咬み合わせの状態や使用する装置で異なってまいります。
- ※小児矯正及び成人矯正の費用は、一括~18回まで分割可能(金利なし)です。
- ※部分矯正の費用は、一括~6回まで分割可能(金利なし)です。
- ※当院では現金のみのお支払いをお願いしております。大変ご不便をおかけいたしますがご了承下さい。
矯正歯科治療に伴うリスク・副作用について
- 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2週間で慣れることが多いです。
- 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
- 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
- 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
- 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
- ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
- ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
- 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
- 治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
- 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
- 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
- 矯正装置を誤飲する可能性があります。
- 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
- 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
- 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
- あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
- 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
- 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。